SUPPORT/
WELFARE
働く環境・福利厚生

すべての人がいつまでも働きやすく、
安心できる未来を築く。

育児や介護など、それぞれのプライベートを大切にできるように、原電エンジニアリングでは働き方に関する様々な制度を用意しています。また、福利厚生として、寮・社宅、給付金、財形貯蓄、健康診断など、これからの未来を大切にするための制度も多数。社員一人ひとりの人生が充実したものになるように支え続けていきます。

SUPPORT
働く環境
育児関連制度

出産休暇

本人が出産の場合、産前6週間産後8週間の休暇を取得できます。また、妻が出産の場合は5日間の特別休暇を取得できます。

育児短時間勤務

小学校6年生の年度末までの子を養育する方は、5時間30分〜7時間30分の間で、1日の勤務時間を30分単位で定めることができます。

育児休職

産後、子が1歳に達する日までの間、本人が申し出た期間を休職することができます。また、特別な事情がある場合は、子が1歳の誕生日から2歳に達するまでの間も、本人が申し出た期間で休職が可能です。

育児時差勤務

小学校6年生の年度末までの子を養育する方は、1日3時間を限度として、勤務時間を30分単位で繰上げまたは繰下げることができます。

産後パパ育休(出生時育児休職)

原則として、子の出生後8週間以内のうち4週間(28日)を限度とし、本人が申し出た期間を休職することができます。

母性保護

妊娠・出産・育児を伴う女性社員に対して、通院休暇、通勤緩和、体調に合わせた休憩など、諸症状に対応するための制度・対策があります。

介護関連制度

介護休暇

傷病休暇と介護休暇を合わせ、60日間の休暇を取得できます。

介護休職

原則として2年以内を限度とし、本人が申し出た期間を休職することができます。

介護短時間勤務

5時間30分〜7時間30分の間で、1日の勤務時間を30分単位で定めることができます。

介護時差勤務

1日3時間を限度として、勤務時間を30分単位で繰上げまたは繰下げることができます。

在宅勤務

ワーク・ライフ・バランスの推進、新しい生活様式への対応、生産性の向上を意識した働き方、それらを実現するため、原則週2回までの在宅勤務を行っています。

労働時間管理

平均残業時間は約14.6時間/月(組合員)、有給休暇取得率は約80%(組合員)です。また、夏期休暇(3日)+ゆとり休暇(2日)の取得率は100%です。(※2023年度実績)

その他

  • ●ボランティア休職・・・1年間を限度として、本人が申し出た期間を休職することができます。
  • ●再雇用制度(60歳~65歳)
WELFARE
福利厚生

借上寮/借上社宅制度

当社名義で物件を借上げ、社員へ貸し出しをする家賃補助を行っています。借上寮は35歳まで(延長して40歳まで)、借上社宅は45歳まで(延長して50歳まで)利用することができます。入居前の初期費用である敷金・礼金・仲介手数料は会社負担です。
※入居資格は規程に準ずる

共済会

補助・・・
全国宿泊施設、旅行、テーマパーク(ディズニーリゾート、USJ、遊園地、プール等)、映画鑑賞チケット、温泉、ゴルフ、スキー、スケート、スポーツジム等
給付金・・・

  • 慶弔贈与(結婚祝金、入学祝金、出生祝金、弔慰金、遺児育英給付金等)
  • 付加給付(傷病見舞金)、保険外医療給付(差額ベッド料、補装具料)
  • 介護費用及び介護支援に係る給付(介護見舞金、介護関連サービス利用給付金)
  • 入院・療養給付(ホームヘルパー利用給付金)
  • 育児支援給付(チャイルドシート/ベビー購入補助給付金)
  • 災害(災害見舞金)
    また従業員の生活をサポートするための貸付制度も整備しています。

財形貯蓄制度・財形融資制度

「財形貯蓄制度」は、「住宅財形貯蓄」および「一般財形貯蓄」の2種類があり、給与から天引きによって財形金融機関に預入を行う制度です。特に「住宅財形貯蓄」は、取扱金融機関に加えて会社からの利子補給(住宅ローン金利を助成)も行っています。
また、「財形融資制度」は、社員が家族とともに快適な生活を営むための住環境に必要な資金の融資を金融機関から受ける際に、会社が助成をする制度です。

その他

  • ●健康診断(年2回)、人間ドッグ/脳ドッグ補助、
    インフルエンザワクチン接種補助
  • ●退職金制度
  • ●レクリエーション行事
  • ●部活動補助
  • ●グループ保険・団体保険