
INTERVIWES
まずは、現場から。
その意味を今噛みしめる
- S.Y
- 本店 設計部 機械設計グループ 2010年入社

地元敦賀の工業高校に入学し、
旋盤や溶接など機械に関わることを学ぶ。
敦賀で育ったことから原子力発電所は非常に身近なもので、
就職活動を行う際に自然と候補に入った。
電力は生活に必要不可欠なインフラであり、
それに関わることで社会貢献をしたいという想いで、
原電エンジニアリングへと入社。
東海支社や出向の経験を経て、本店で勤務。
現在の仕事
複雑な現場を理解し、設計フェーズをスムーズに
現在は、東海第二発電所の安全性向上対策工事に関わる設計業務に携わっています。例えば、安全のために消火設備を新しくつくったり、今ある設備が自然災害で壊れないように補強をしたり、原子力発電所をより安全に運営するための工事に関わっています。客先要望に設計内容が合っているか確認するなどし、設計フェーズを問題なく進めていくことが私の役割です。複雑かつ確認すべき点が多いのですが、様々な方々の意見に耳を傾け、決して見落としをしないように意識しています。

仕事のやりがい
現場の経験がつながり、未来へと続く
本店で勤務をする前は現場で働いていました。その経験が現在の設計業務に役立つことは大いにあります。作業はしやすい場所か、雨が降った場合に水が溜まらないかなどは、実際に現場を知っているからこそ明確にイメージすることができます。しかし、現場を知らない協力会社の方へ現場状況をどれだけ分かりやすく伝えられるかが鍵ですね。そこでうまくコミュニケーションできた時は嬉しいですし、そうやって自分が携わった仕事が何十年先も安全を守り続けると考えると、やりがいは大きいです。
1DAY SCHEDULE
ある1日のスケジュール
- 09:00
- 出社・朝礼
- 09:10
- 設計業務・各社との調整など
- 12:00
- 自席でお弁当
- 13:00
- 設計業務
- 15:30
- 社内
ミーティング
- 16:30
- 協力会社と
ミーティング
- 17:30
- 退社

今後の目標
原子力発電所は特殊な環境であるため、ビルなどの一般的な構造物とは違い、現場のことを知らなければ設計を取り仕切ることはできません。だからこそ、私が現場で得た経験はこれから先も発揮し続けていきたいと考えています。また、設計部には経験を積んだ先輩が多く、協力会社の方との関わりもたくさんあります。そうした環境だからこそ聞くことができる意見や知識は、とても貴重なものです。それらを逃すことなく自分のものにし、ゆくゆくは自身の力だけで一つの設備の設計を完遂できるようになりたいですね。

休日の過ごし方
1歳になったばかりの子どもがおり、休日は妻と三人で過ごしています。まだ、子どもが小さいので近所にしかいけないですが、日々の成長を見ることが楽しみです。平日に関しても、時には残業もありますが、ほとんど早い時間に帰れるので、帰宅してから家事や育児を手伝えたり、ワークライフバランスは取れていると思います。
